8~9世紀に建設されたといわれるボロブドゥール寺院は、ジョグジャカルタの観光地と言って欠かせないのがボロブドゥール寺院です。
ボロは「寺」を意味し、ブドゥールは「丘」を意味します。
8世紀~9世紀頃、シャイレンドラ朝によって建設されたと考えられていて、ボロブドゥール寺院は、長い間地下に埋もれていたといわれています。
1814年に発見されて以来、修復を重ね今に至ります。1991年にはユネスコの世界文化遺産として登録されました。
ボロブドゥール寺院は仏教のお寺です。
バリ島のイメージをお持ちの方は「ヒンドゥーじゃないの?」ですとか、「インドネシアって人口の8割以上がムスリムなのになぜ仏教?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
インドネシアにイスラームが伝来してきたのが13世紀頃と言われています。
それまでインドネシアで信仰されていたのがヒンドゥー教や仏教でした。
今でもインドネシアでは、イスラーム、カトリック、プロテスタント、仏教、ヒンドゥー教、儒教の6つの宗教の中から1つの宗教を信じることが決められています。
今では8割以上のインドネシア国民がムスリムですが、様々な宗教を信仰する人たちが一緒になって暮らしているのがインドネシアという国の特徴なのです。
ジョグジャカルタには、ボロブドゥール寺院ともう一つ、プランバナン寺院という寺院があります。
こちらはヒンドゥー教の寺院でこちらもジョグジャカルタを訪れる観光客に人気です。様々な宗教に関連した遺跡、建築物が残っているのもジャワ島の魅力の一つです。
ボロは「寺」を意味し、ブドゥールは「丘」を意味します。
8世紀~9世紀頃、シャイレンドラ朝によって建設されたと考えられていて、ボロブドゥール寺院は、長い間地下に埋もれていたといわれています。
1814年に発見されて以来、修復を重ね今に至ります。1991年にはユネスコの世界文化遺産として登録されました。
ボロブドゥール寺院は仏教のお寺です。
バリ島のイメージをお持ちの方は「ヒンドゥーじゃないの?」ですとか、「インドネシアって人口の8割以上がムスリムなのになぜ仏教?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
インドネシアにイスラームが伝来してきたのが13世紀頃と言われています。
それまでインドネシアで信仰されていたのがヒンドゥー教や仏教でした。
今でもインドネシアでは、イスラーム、カトリック、プロテスタント、仏教、ヒンドゥー教、儒教の6つの宗教の中から1つの宗教を信じることが決められています。
今では8割以上のインドネシア国民がムスリムですが、様々な宗教を信仰する人たちが一緒になって暮らしているのがインドネシアという国の特徴なのです。
ジョグジャカルタには、ボロブドゥール寺院ともう一つ、プランバナン寺院という寺院があります。
こちらはヒンドゥー教の寺院でこちらもジョグジャカルタを訪れる観光客に人気です。様々な宗教に関連した遺跡、建築物が残っているのもジャワ島の魅力の一つです。















